TV局の本音
河野太郎氏のブログで「TV局の電波利用料が初公開(?)されたということを紹介しとる記事なんじゃが、じゃぁ、なぜわしが1次ではなく池田先生経由で紹介するのかと言うとの。
=== 池田先生のコメントから引用 ===
初公開? (ikedanobuo) |
![]() |
2008-02-25 22:48:03 |
![]() |
と河野氏本人がクエスチョンマークをつけているように、電波利用料の基準は公開されているので、私が6年前に計算したように、約35億円というのはすぐわかります: http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0067.html バカなのは、こういう公開情報を「プライバシー」だとかいって隠そうとした総務省の職員です。「霞ヶ関の就職偏差値が落ちて、若い官僚にバカが増えた」と某省のOBが嘆いていましたが、権限が大きいままバカが増えるのは危険ですね。 |
=== ここまで ===
知らんかった( ´゚д゚`)
というか知ってる人のが圧倒的に少ないんじゃろうなぁ(と思うのはわしが無知じゃけぇかのぅ)
で、河野氏のブログの概要をまとめると(原文をきちんと読むと幸せになれる、わしがまとめると抜けが多いからのぅ。下記太字色字はわし仕様)
河野氏:国民の共有財産である電波を使用する対価である電波利用料が不当に低いのではないか?各TV局毎の負担金額の開示を要求
総務省の課長:各テレビ局ごとの個別の負担金額は開示しておりません
河野氏:なぜ開示しない?
総務省の課長:TV局のプライバシー
河野氏:政調の審議会で電波法の改正案を了承するときの条件が、各テレビ局ごとの収益金額と電波利用料をだすということだったが?
総務省の課長:持ち帰って検討します
--総務省--
総務省の課長:河野太郎が、個別のテレビ局の電波利用料を出せ、と言ってききません
園田政調会長代理:出せばいいじゃないか
で、出てきた情報がこちら
「テレビ局ごとの電波利用料」
営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。
営業収益(H18) 電波利用料 (単位百万円)
NHK 675,606 1,215
日本テレビ 288,636 317
東京放送 277,400 318
フジテレビ 377,875 318
テレビ朝日 227,687 318
テレビ東京 111,200 317
北海道放送 13,245 15
札幌テレビ 16,553 15
北海道テレビ 14,369 15
北海道文化放送 13,521 14
仙台放送 10,466 4
テレビ神奈川 6,824 3
中部日本放送 35,815 4
東海テレビ 36,723 4
名古屋テレビ 26,120 4
中京テレビ 32,958 5
テレビ愛知 11,189 1
静岡放送 11,625 7
テレビ静岡 10,132 6
毎日放送 69,514 10
朝日放送 74,192 10
関西テレビ 72,429 10
讀賣テレビ 66,895 10
テレビ大阪 14,494 1
中国放送 11,414 10
テレビ新広島 10,177 8
RKB毎日放送 20,656 6
九州朝日放送 17,643 6
(河野氏のブログから丸写し)
テレビ局の電波利用料負担:総計で34億4700万円(ここにない局含む)
テレビ局の営業収益:3兆1150億8200万円。
・・・千分の一 (*-益-)
わしでも分かる。
安い!
しかも「TV局のプライバシー」ってなんじゃそりゃ?!
もしかして、TV局なんかがネットを敵視するのはこのへんも関係あるんかのぅ?
今使うとる媒体がこんなにも安いのならネット配信なんぞしたくないわな。
鯖代って結構かかるしのぅ。インフラ整備には金も人もかかる上に専門家が必要じゃしのぅ。
それらのコストを負担してネット配信を行っても、視聴者という母数は大して変わらんじゃろうしなぁ。それならネットは潰して今のままがええんじゃろうなぁ。
所詮は金か。。。
| 固定リンク
「戯言」カテゴリの記事
- 久しぶり(2009.09.26)
- あたし彼女(2008.10.11)
- MiAU(2008.09.08)
- SAFETY JAPANのダメ記事(2008.07.09)
- 著作権の光は途絶えていなかった(2008.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント